「新卒で入社したけどいつまで経っても仕事を覚えられないし怒られてばかりですごく辛い」
今回はこのような人に向けて書いていきます。
この記事で学べること
・人と比べるのはやめよう
新卒だから仕事が出来ない=当たり前?
当たり前です。最初から出来る人は一定数いるとは思いますがそんなのは例外です。
同じ新卒入社組は基本的にはスタートラインは一緒なので自分が仕事ができないという考えは捨てていいです。誤差です。
周りの先輩社員や上司からは仕事ができなくて当たり前だと思われている
仕事ができなくて当たり前というのは既に多くのサイトで書いてあると思いますしその通りだと思います。
怒ったり指摘されるのは仕事ができないことをけなしている訳ではないんです。
戦力になってもらいたかったり、成長してもらいたいからしているんです。
落ち込む必要は全くないよ
新卒の内は仕事ができなくても評価がマイナスになることはないです。
理由は前述の通りですが、ゼロをプラスにするためにあくまで指導をしているのですから。
怒られたら凹みますよね。気持ちは分かります。それでも落ち込む必要はないんです。
「どうせ自分なんて」と思う必要は1つもありません。
もし仮に上司が悪意を持ってあなたを責めたとしても、周りの全てが敵に見えたとしても自分だけは自分の味方でいてあげましょう。
ミスの反省をしても自分だけは自分の心の絶対の味方でいてあげてください。
仕事を辞めたいくらい辛いならまずは考え方を変えよう
そうは言っても周りから怒られるのは辛い…という方は考え方を変えてみましょう。
周りと比べることを止める
何故指摘を受けたりや怒られるのでしょう。
基本的には怒る人や周りの人よりも劣っている仕事をしたから。というのが1番の原因です。
周りより劣っていると怒られるのです。
怒られた側も自分は周りよりもダメな人間なんだ。と思い自分のことを責めてしまいます。
周りなんて存在しなければ自分のことを責めることはなくなります。
というのは極端ですが、周りの人の評価を気にして振り回され過ぎても中身のない面白味に欠ける人になってしまいます。
なので、周り基準ではなくて自分基準を作ってそれに則って行動すると良いです。
自分の基準というのは自分の思考の軸です。
自分で目標を設定して何故その行動をしたのかを説明できるようにします。
仮に自分の基準で行動して失敗したとしても上司に考えた上で行動したことを示せますし、自分の頭で考えているので反省や修正もしやすいです。
成功したら褒めよう
悪い所を見るんじゃなくて良い所を見ましょう。ということです。
仮に仕事でミスをしてしまったとします、報告書にミスがあったとか…あなたの直近の仕事でミスしてしまったことを思い出してみてもいいです。
ミスをすると上司に怒られたり指摘されますね?
とても辛いですし多少は凹むと思います。
でも反省はしました。
そこからさらに自分で「こんなミスをしてしまって本当に自分は仕事ができない」「ダメなやつだ」とか責める必要はないです。もう1回凹んだし反省したから追い討ちをかけなくてもいいじゃないですか。
そこからは少し前向きに考えて、「ここまではできた」「こういういいことがあった」と加点ポイントを探すと次に繋がるやる気が出てきます。
周りが自分から点数を引いていくなら自分は自分に点数を足していきましょう。
まとめ
新卒で仕事ができなくて辛いのはぼくもずっと思っていたことです。
やらかしすぎた結果、開き直りました。
「会社から評価されたってもらえるお金が増えるわけじゃない、それなら自分で自分のことを評価した方がいい」と。
周りと比べない、周りの評価を気にしないというのは気にしないからサボるのではなくて、自分で自分の目標設定をしてそれに向けて行動をしていくということです。
成長の度合いは人によって違うと思うので自分がどうやったら成長をできるのか考えて行動するのが成長への1番の近道なのではないでしょうか。