
フレンドファンディングpolcaというサービスを知っていますか?
最近増えてきたクラウドファンディングの一種です。クラウドファンディングについて否定的な意見をお持ちの方もいるとは思います。
クラウドファンディングってなに?
クラウドファンディングとはwebを通じて活動支援をしてもらい資金を集めることです。
ものすごくシンプルですね。
お金を出す人っているの?
資金を集めるって怪しくない?そんなのにお金を払う人なんている?って思う方もいると思います。
実際にクラウドファンディングでは100万円を超えるような支援を集めているケースも多々見受けられます。
こういった面白そうな商品の開発を支援することもできます。
お金を払うだけ?
クラウドファンディングは気に入った企画を支援するだけではなくきちんとリターンもあります。
先ほどのポータブル暖炉であれば
支払った額に応じて暖炉そのものと専用の燃料がリターンとしてもらえます。
商品であれば純粋に興味を持ったものに対して支援してみるのも良いでしょう。
お気付きの方もいらっしゃるとは思いますが、こうした支援は日常的に行っている商品を買う行為と同じなんですよ。
なので特に身構えることはないです。
形のある商品であればゲームや本と買うのと代わりないですし、無形のものであれば映画やトークライブを見たり聞いたりする感覚で支援してみましょう。
共感を集めろ
クラウドファンディングで支援が集まるのって有名人だけかと思われがちですが、無名の人も商品を企画することで資金を集めることができます。
お金を集める、というよりかは商品ややりたいことの共感を集めるといったイメージですね。
先ほど例にあげたトークライブですが、行くとしたら何を求めますか?トークライブを行う人が好きだから、勉強になるから…等たくさんありますが、クラウドファンディングではこの人やこの企画の手伝いをしたいという思いから資金が集まっているケースがほとんどです。
polcaとは
そんな中でもpolcaは他のクラウドファンディングと比べると支援される側もする側も行いやすいかもしれません。
その理由を紹介していきます。
金額が少ない
他のクラウドファンディングに比べると目標とする金額が少ないというのが一つの特徴です。
理由としては小さく早く資金を集めることがpolcaの考え方だからです。
このサービスの創業者である家入一真さんも著書で小さな経済圏を回すことが大事と言っているように、このpolcaというサービスは家入一真さんの考えを表したサービスとなっています。
polcaというアプリの目的自体が不特定多数からの支援ではなくて、TwitterやSNSの繋がりでお金を集めることを目的としているため企画的な共感だけではなく、個人としての共感も集めやすいのも特徴です。
企画内容が気軽
実家に帰省したいやパソコンを購入したい、焼肉を食べたいなど、どちらかと言うと大きな企画というよりは何かしたいことがあるけどお金の都合でできないという場合にpolcaを利用する人が多いようです。
普段SNSでつながっている人であればより支援をしたいという思いが強くなり、それが結果として小さな経済圏を生むことになっていくんだと考えています。
polcaの使い方
企画の作り方
企画の作成方法を説明します。
1.polcaホーム画面の右下の黄色い+マークをタップします。
2.企画の内容を書きます
3.右上の次へを押すと
・目標金額
・お返し
・お礼メッセージ
上記を入力できる画面が出てくるので一つずつタップして設定していきます。
4.入力が終わったら保存してシェアのボタンを押すとリンクが表示されるのでよく使うSNS等にシェアしてみましょう。
企画の確認方法
1左上の三みたいなやつをタップします。
2.自分のプロフィールが表示されるので企画をタップします。
自分の企画の確認ができます。
3.2支援の方法
1.支援したい企画をタップします。
2.支援するをタップします。
3.支払い情報を入力して、支払うをタップします。
やってみました
SNSでそこまで親しい人がいない中で支援をしてもらうことは可能なのでしょうか。
polcaのSNSで親しい人等の小さな経済圏を回すという言葉に反していますが、ぼくもいくつか企画を立ち上げています。
支援していただけたら嬉しいです。
実家に帰って親孝行がしたい実家に帰って親孝行がしたい実家に帰って親孝行がしたい
コピーライティングの勉強がしたいコピーライティングの勉強がしたいコピーライティングの勉強がしたい