焼肉を食べに行く時に使えるかもしれない焼肉の雑学5選!
Pocket

焼肉に関する雑学を紹介します!

焼肉雑学1.8月29日は焼肉の日

8月29日がなぜ焼肉の日と言われているのかと言うと、
やき(8)に(2)く(9)で語呂合わせになっているから。というのが由来になっています。

ちなみにこの焼肉の日。全国焼肉協会によって1993年から実施されている記念日です。
全国焼肉協会としてこの日には2つの意味があり。
1つ目は全国の加盟店が社会福祉施設をお店に招待したり、バーベキュー等の活動を行う。地域社会への貢献及び販売促進。という目的です。
2つ目は焼肉でスタミナをつけてもらうことが目的です。残暑厳しい今の季節に美味しいお肉を食べて元気になってほしいとの意味が込められています。

焼肉雑学2.焼肉には焼き技がある!?

いくつか紹介したいと思います。

白金ルーレット

薄切り肉の焼ムラをなくすために肉ではなく、網ごと回転させる技

リーンバック

肉を箸に立てかけての句の側面を焼くという技。これにより肉汁を逃すことなく焼くことができる。

二点留め

箸で肉の両端を抑えることで、火が通るにつれて反れていく肉を抑え込み、全体をまんべんなく焼くことができる。

焼肉雑学3.焼肉の後にもらえるガムは何のため?

焼肉店で食事を終えて会計を済ませるともらえる、ガム。
口臭予防のために焼肉店がくばっているかと思われます。
それだけではなく、ガムを噛むことで唾液を増やし、消化を助ける効果があります。

焼肉雑学4.網焼きを上手に焼く方法とは?

肉を焼く前に網に塗っておくとお肉が網にくっつきにくくなるものがあります。
それが一体何かと言うとレモンなんです。
レモンの酸っぱさの成分であるクエン酸。
肉は熱すると、鉄にくっつく性質があるのですが、
クエン酸はくっつくのを防ぐ効果があります。

焼肉雑学5.カクテキってなに?

大根のキムチのことを指します。

語源とされる言葉は韓国の方言のカクテギ、標準語ではカクトゥギです。
カク=角
トゥク=固有語で切り落とされる様子を表す擬態語になります。

まとめ

いかがだったでしょうか。
ぼくは先日までカクテキが何なのかわかっていませんでした。
焼肉屋さんに行くと結構な確率で目にするのに、
「あーあーカクテキね。興味ないわ。」という冷めた態度でカクテキに接していましたが、
一緒に行った人が頼んだのをもらって食べたら「これもありだな。っていうかキムチやん」
とツッコミを入れられるくらいに態度が軟化しました。

8月29日は焼肉の日ということですので、良ければご自宅でもお店でも焼肉を食べてみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事